運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
120件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-05-18 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

それから、川本委員委員の地位はなお保っておられるということでございます。したがって、現在、委員として残っておられる方の数は五名ということになります。  それで、委員会設置法では、委員会は七人以内の委員によって組織すると、こうなっておりますので、現在、五名の委員で組織としては存続をしているということでございます。

坂野泰治

2003-06-10 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

多分、川本委員もその辺を心配しておられましたし、ほかの委員の方でも国民経済的にどうなんだというお話があったわけで、この辺はいろいろシミュレーションをしてみた上で、それでもこういう制度を盛り込む意味があるのかどうかということを金融審議会として話し合うべきではないかという議論があったということでございます。  よろしいでしょうか。

高橋伸子

2003-06-10 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

五月十二日の金融審で、「予定利率を引き下げると解約率が今の一〇%が二割から三割になる、あるいは、新規契約が五割から七割ぐらいに落ちてしまうのではないかというようなシミュレーションもあって、損益影響を見るとその方が大きいのではないか」という川本委員の発言などもありましたが、この解約増新規契約抑制がふえるのではないかという点について、まず高橋参考人に伺いたいと思います。

吉井英勝

2003-06-06 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

例えば、この中に、川本委員はこう言っているんです。「小さな生保で数百億円程度、大きな生保で数千億円程度の助けになるという計算があると思いますけれども予定利率を引き下げると解約率が今の一〇%」、一割、「が二割から三割になる、あるいは、新規契約が五割から七割ぐらいに落ちてしまうのではないかというようなシミュレーションもあって、損益影響を見るとその方が大きいのではないかという心配が考えられます。」  

佐々木憲昭

2003-06-06 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

川本委員の御意見はそういう御意見としてございましたが、他方、私どもは、そういうものも織り込んだ上で自治的な手続の中で、そういう影響もあり得るということも考えた中で新たな契約変更の条件を検討してもらうということを前提に今回のスキームを考えておりまして、そういうことにならないように、一生懸命、自治の中で御検討を、努力をいただきたいというふうに考えております。

藤原隆

2003-06-06 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

藤原政府参考人 先ほども申し上げましたように、それは川本委員の御意見でございますし、それから、もう一つ申し上げましたように、仮にそういう試算をするとなりますと、ある新しい保険契約集団モデルをつくって、構築して、その変動要素も極めて多岐にわたるところであるということから、これについては行っておりません。

藤原隆

2003-05-28 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第26号

全くないと言われるならば、皆さんにお配りしました、川本委員はそのような資料をつくっておられます。公団が償却後再調達価額として作業を行う前提として、取得原価把握できる帳簿がないといったようなことも理由となっているようですけれども、であれば、昨年十月に民営化推進委員会に提出した固定資産税把握を目的とした財務諸表の基礎データはどうなっているんですか。

岩國哲人

2002-12-12 第155回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

委員会全体の指示に基づきまして、川本委員指示のもと、事務局が、八月の二十日過ぎでございますか、試算を出したと思うんですけれども、今委員が御指摘のように、有利子負債営業キャッシュフローの比率の評価、すなわち、上場するにはキャッシュフローのおよそ十倍程度、こういうものでなければ上場できないであろうということで、現在の四公団を完全な民間企業として存立していくためにはどのような措置が必要かということで資料

石原伸晃

2002-12-12 第155回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

少なくとも、猪瀬委員川本委員の間では相当な差があったのではないか。正確な財務把握なくして処方せんは描けないと思います。病状がわからずして治療法は確立できないと私は思います。  そもそもの、この財務の正確な認識に大きな隔たりがあったところから今回の混乱が始まっていると思いますが、その点の御認識をお伺いしたいと思います。

野田佳彦

1983-04-27 第98回国会 衆議院 商工委員会 第13号

川本委員 それでは、いまの決定は私はこの衆議院の決議に対して逆行しておると思う。だから、もしそのような新たな食品添加物を八品目でも九品目でも認めるということであるならば、少なくとも事前衆議院社会労働委員会説明があってしかるべきだと私は思う。その説明もないままこれをやるというのは、これは国会軽視ですよね。どうですか。

川本敏美

1983-03-22 第98回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

川本委員 通産省、おいでいただいていますね。ただいま申しました特定産業構造改善臨時措置法ですか、この法律設備処理とか事業の提携とかそういう形で事業活性化を図っていく、と同時に、そこで雇用される労働者雇用の安定もあわせて図るのだという趣旨の法律だと理解をしておるのですが、その点通産省はどのように考えておりますか。

川本敏美

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

○瀬戸山国務大臣 川本委員に反論するわけじゃありませんけれども文部省中学浪人をつくらないようにとか高校浪人をつくらないようにという指導をしておることではないわけでございまして、おっしゃるとおり中学だけでも一人前になる人もある。また、高校卒業だけでもちゃんとした人間になる能力を持っておる人はたくさんあるわけでございます。また、そういう生活をしている人もあるわけです。

瀬戸山三男

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

竹下国務大臣 いま川本委員指摘になりましたが、確かに減税に際しては、与野党の合意、これを尊重して、そして財政改革基本的考え方を踏まえながらこれから真剣に検討する、こういう段階でございます。そこで、税収動向についての見きわめの一つの時期が、七月に五十七年度税収が確定するということが一つの機会になるのではないか、その辺を踏まえながら検討を進めていかなければならぬわけでございます。  

竹下登

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

税制調査会は三年ごとに、地方、国を通じての全体的な税に対する御答申を賜りたいという権威ある存在ということになっておりますが、いままでの経過からしても、そしてまた国会できょう川本委員と私どもとの間で問答しましたことも、正確に税制調査会へ御報告申し上げる課題として取り上げておりますので、そのようなことになるであろう。

竹下登

1982-03-23 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

川本委員 そこで話をもう一つ進めて、私はパートタイマーの問題についてお聞きをいたしたいと思います。  いまわが国で、いわゆるパート労働者とか言われる不安定雇用労働者の数は、大体どのくらいありますか。それから、パート労働者というのは一体どういう人を指すのかという、その定義はどうなっておるのか。

川本敏美